シュレーゲルアオガエルの飼育【4年目】

カエル
スポンサーリンク

シュレーゲルアオガエルを飼育し始めて4年が経ちました!

田んぼにあった卵塊からオタマジャクシ、カエルになって、冬も4回超えました。

野外にいたら冬眠すると思うのですが、うちの子たちは冬眠させず、

ヒーターで冬もぬくぬく過ごしていました。

冷えた手でカエルを触ると、カエルの方が生ぬるいなんていうことも(笑)

冬眠をさせていないせいなのか、分かりませんが、

うちの子たちは卵を産みません。

 

シュレーゲルアオガエル3匹のうち、1匹はメスのようなのですが、

最近はオスがメスに抱きつく様子さえ見たことがありません。

 

そういえば、飼育して1~2年くらいの時は、抱きついている様子を見たことがありました。

4年目になってくると、そんな気力もなくなってくるのかな…?

飼育している環境では危機感もなく、そんな気も失せるのかな…?

 

昔、フィールドワークしていた時に、野外にいた生物を捕まえたときに、

セミが虫かごで交尾をしていたり、

ウミウシがプラスチック容器の中で卵を産み始めたり…

 

なんでこんな環境で??と思ったけど、

「死ぬ前に子孫を残さなきゃ!!」

と必死だったのかな…?と思ったり。

 

我が家にはシュレーゲルアオガエル以外に、アマガエルも1匹います。

アマガエルというと、普通は緑色なのですが、

飼育環境だと、植物がいっぱいある環境でも体色が茶色か白色になります。

他の方のブログを見ていても飼育環境だと緑色にならないってよく見かけるんですよね。。。

なんでか検証してみようと思って、一時期、光源を変えてみたこともあったのですが、

途中で断念してしました(´;ω;`)

最近はAIで調べたらその原因が簡単に分かるかもしれないですね!

また他の記事でわかったら掲載しようと思います。